平成31323日(土)・24日(日)に備後一宮・吉備津神社(広島県福山市新市町宮内)にて焼玉式発動機運転会が開催されましたので、ご紹介いたします。




(写真下:参加者集合写真)


【開催報告】第3回 吉備津神社焼玉式発動機運転会 2019.3.23-24_d0079522_17201576.jpg


(写真下:サトウ式焼玉発動機)


【開催報告】第3回 吉備津神社焼玉式発動機運転会 2019.3.23-24_d0079522_17305009.jpg


(写真下:和田鐵工所製焼玉機関)


【開催報告】第3回 吉備津神社焼玉式発動機運転会 2019.3.23-24_d0079522_17223159.jpg


(写真下:勉強会の様子。100年前の焼玉式発動機の歴史や仕組みなどについて。)


【開催報告】第3回 吉備津神社焼玉式発動機運転会 2019.3.23-24_d0079522_17242436.jpg

# by kobas2006 | 2019-03-26 17:27 | 【報告】発動機運転会編
日本に動態保存してある焼玉式発動機を一堂に会して、下記の通り運転会を開催します。
このような機会は珍しいことなのでぜひご来場になってご見学下さい。
又、発動機を持っての参加も歓迎します。




◆日 時 平成31323日(土)9:3015:00 

 

         324日(日)9:3013:00

天気関係(週間天気)23日が大雨の状態でしたら中止して、

  一週間先の30日に変更いたします。

◆住 所 広島県福山市新市町宮内400

◆会 場 備後一宮  吉備津神社 境内

◆会 費 1日間1.000円 (弁当 お茶など)

◎運転会内容  テーマは国産焼玉式発動機の仕組み



【発動機の搬出入 詳細】

322日(金) 発動機の搬入はPM13:00から23日早朝開会式までにセット

         

        午後も


323日(土) 9:30 開会式 

          最初に船舶用焼玉(大阪)・サトー式(島根県)

          瀬崎鐵工所製(福岡県)伏田鐵工所製(大阪)

          ワタ鐵工所製(大阪)・上野鐵工所製(東京)

          各焼玉式を運転します。

          (焼玉式の勉強会のために最初に回します12時終了予定です)

           終了次第全ての発動機を運転します。

       1430 23日の運転終了 吉備津神社・社務所2F に移動する。

                   (会場から徒歩1)

       15:0017:30  座談会と勉強会 参加自由 参加費なし

               『焼玉式発動機の仕組みについて』

        18:00~20:00  懇親会 会費7,000円


               まさご食事処 府中市高木539-1TEL0847-45-8877



324日日曜日 9:3013:00  通常の発動機運転会





【宿泊所のご案内】

 府中第一ホテル 広島県府中市元町468-3 TEL:0847-46-3111


  一泊シングル 朝食付き6.150円 (宿泊は各自予約してください。)




【参加申込先】

森下泰伸 090-4975-2362     桑田正信 090-1577-1668



# by kobas2006 | 2019-03-06 15:44 | 【予告】発動機イベント
クボタF型発動機のメンテナンス特集第4弾を、ご紹介いたします。

(写真下3枚:キャブレターのメンテナンスを行い、キャブレターのエァーバタフライを作り直します。

【レストア特集】クボタF型発動機編 ④_d0079522_15015405.jpg


【レストア特集】クボタF型発動機編 ④_d0079522_15015405.jpg


【レストア特集】クボタF型発動機編 ④_d0079522_15025357.jpg


(写真下:ピストンを組み込んだところ。

【レストア特集】クボタF型発動機編 ④_d0079522_15041395.jpg
(写真下:全体を組み立てて、完成です。

【レストア特集】クボタF型発動機編 ④_d0079522_15062074.jpg

なおクボタB型は現在全国で30台は現存が確認されているようで、それらのB型番号は2000番代5700番代まであります。今回修理した本体のシリアル番号は4718ですから、この中にはまるから大正末ごろの製造と思われます。



# by kobas2006 | 2018-11-14 15:14 | 【連載11】クボタ発動機修理編
クボタF型発動機のメンテナンス特集第3弾を、ご紹介いたします。

(写真下3枚:本体ブロックにライナーをはめます。
【レストア特集】クボタF型発動機編 ③_d0079522_08080500.jpg

【レストア特集】クボタF型発動機編 ③_d0079522_08082134.jpg

【レストア特集】クボタF型発動機編 ③_d0079522_08090410.jpg


(写真下:オイラー用パイプ取り付けの様子。ほぼ真ん中に納まりました。

【レストア特集】クボタF型発動機編 ③_d0079522_08110110.jpg

(写真下:ピストンを整備してはめます。


【レストア特集】クボタF型発動機編 ③_d0079522_08115806.jpg

(写真下:ヘットは分厚く、大正期のクボタ独特のつくりの特徴になっています。バルブのすり合わせなどを装備しました。

【レストア特集】クボタF型発動機編 ③_d0079522_08135193.jpg

(写真下:ガスケットは新しく作り替えました。

【レストア特集】クボタF型発動機編 ③_d0079522_08144851.jpg

(写真下:ガスケットはめてヘットを取り付けた様子。

【レストア特集】クボタF型発動機編 ③_d0079522_08162123.jpg


# by kobas2006 | 2018-10-23 08:18 | 【連載11】クボタ発動機修理編

小林喜久子【コバスモデルエンジニアリング代表】元発動機専門メーカーの女性直系子孫が石油発動機エンジン模型を製造販売 


by kobas2006