2009年 02月 09日
【特集】箱型マグネトーを修理します!その①~KOBASオリジナル 『コイル巻き線機』を利用~
【 KOBAS「コイル巻線機」特集 ~箱型マグネトー修理編~ 】
~「箱型マグネトー」用コイルを巻く・年代物石油発動機~
その①
お待たせいたしました!
2008年12月に完成したKOBASオリジナル「コイル巻線機」を利用して、
これまで、連載・第1弾当工房ミニチュア石油発動機KOBAS用コイル巻き、
連載・第2弾年代物・実機の石油発動機の『回転マグネトー』の修理、
をご紹介してまいりました。
新連載・第3弾となる今回は、いよいよ、日本製「箱型マグネトー」の修理をご紹介いたします。
(写真下:今回修理する、古い「箱型マグネトー」。この「箱型マグネトー」は内部コイルの通電がなく、全く火が出ないため、分解し、内部にあるコイル2個の巻き替えを行う。)

~紙筒の用意~
(写真下:「箱型マグネトー」用コイルは、直接鉄心に巻かず、鉄心が入る大きさの紙筒に巻いていく。そのため、まず「箱型マグネトー」用コイルの鉄心に、必要な紙筒を用意する。この紙筒には、プラスチック素材などでない、絶縁性の高い素材を選ぶことが大切。)

~コイル一次線~
(写真下:「箱型マグネトー」用コイルの一次線を巻く。コイル巻きの要領は、前回連載した「回転マグネトー」と同じ。 参照:「回転マグネトーを修理します!その①」 )

~コイル二次線~
「箱型マグネトー」用コイルの二次線巻きには、ポイントがあります。(もしここで、「回転マグネトー」用と同様に巻いてしまったら、通電しません。)
「箱型マグネトー」の内部は、2個のコイルが並列しているため、その構造は、「上部に『棒磁石』、左右に『鉄心』」です。
このため、左右2個のコイルの巻き方を変えて、磁気N-Sが正常に流れるようにします。
また、「箱型マグネトー」は、「回転マグネトー」より電気が逃げやすく、火が小さくなりやすいため、絶縁に注意し、仕上げる必要があります。
(写真下:「箱型マグネトー」用コイルの一次線を巻き終わり、続いて二次線を巻いていく。)

(写真下:「箱型マグネトー」用コイル2個が巻き上がる。 『磁気』と『絶縁』に、特に注意しながらの作業。)

次は、巻き上がった「箱型マグネトー」用コイルに真空含浸を行い、乾燥後、通電試験を行います。
どのような火花が出るか、次回「その②」をお楽しみに~!