【レストア特集】ストロング発動機(昭和9年製)の修理編⑥

 【レストア特集】

~ストロング発動機の修理⑥~


前回⑤につづき、年代物発動機『ストロング4馬力(520回転/昭和9年製)』の修理模様⑥をご紹介します。

 本体のライナーを整備します。
(写真下:一旦本体を木台に載せる。ライナーの錆び(ぶつぶつ状態)がひどいので、スタットボルトを外し、再び木台を外し、ライナーを削る準備をする。)
【レストア特集】ストロング発動機(昭和9年製)の修理編⑥_d0079522_14211730.jpg

(写真下:表面を薄く削る作業を開始。)
【レストア特集】ストロング発動機(昭和9年製)の修理編⑥_d0079522_14222585.jpg

(写真下:後ろ側の錆びがひどく、何度が削ったのち、前側の圧縮出来る位置が良ければ良いと考え、思い切って2㍉削り込む。)
【レストア特集】ストロング発動機(昭和9年製)の修理編⑥_d0079522_14254115.jpg

(写真下:2㍉削った状態。ガスケットのあたり面も少し削る。)
【レストア特集】ストロング発動機(昭和9年製)の修理編⑥_d0079522_14281516.jpg

(写真下:ヘット面も少し削り、バルブを組み立てた状態。)
【レストア特集】ストロング発動機(昭和9年製)の修理編⑥_d0079522_14282011.jpg


 その⑦に続きます。
by kobas2006 | 2014-01-11 14:29 | 【連載10】ストロング修理編

小林喜久子【コバスモデルエンジニアリング代表】元発動機専門メーカーの女性直系子孫が石油発動機エンジン模型を製造販売 


by kobas2006