【産業遺産 ためになる歴史小話】 ディーゼル機関の歴史


 【産業遺産 ためになる歴史小話】
              
  ディーゼル機関の歴史
                                  解説:森下泰伸


 ディーゼル機関は、ドイツのルドルフ・ディゼル(Rudolf Diesel)博士が作り上げたものである。

 彼はすでに10代のころ、ひとつのヒントを得ていた。
 それは、東南アジアに位置するスマトラ島で、古代原住民が使用した「火お越し」の道具である。
 スマトラ原住民の「火お越し」は、火打石とは違い、穴をあけた木製筒の先端を栓でふさいで、もぐさを使用して、これに火を付ける。
 幅数ミリの木製の押棒を、手で勢いよく押し込むと、乾燥したもぐさに瞬時に火を付けることができた。

 ディゼル氏がヒントを得たのは、この急激に圧縮して着火させる方法だった。

 彼はやがてカルノ理論を学び、蒸気機関と内燃機関の研究を進めていく。
 そして1893年、スイスのズルツァー滞在中、ある機械会社でディーゼル機関の原型を試作、失敗を繰り返しながら、1897年遂に完成させる。

 初期の圧縮着火は、コンプレッサーによって燃料を噴射した。
 (ボアxストローク 220x400)
 燃料噴射に20馬力コンプレッサーを使用し、始動時にも圧縮空気で回す仕様であった。
 
 1897年2月17日が、ルドルフ・ディーゼル氏によるディゼル機関「発明の日」であるとされる。
 この時代のディゼル機関は大型で、その後改良されながら現代に至り、小型化していく。

 一方、日本では、同じ頃(明治26年から30年頃)、『新潟鐵工所』が創業、『日本石油』が英国よりトラスチー機関を輸入、次いで海外で石油発動自転車が製造され、輸入されている。
 また、東洋で初めて、隅田川及び横浜港内で石油発動機船が試乗され、『池貝鐵工所』はスチームエンジンを製作、『伏田鐵工所』は英国製ケンチング・ナショナル・クロスレー型の瓦斯機関を摸作して製造し、発動機を作り始める。
 こうして、大正時代までに、「殖産興業」の国策のもと、国内でも発動機を製造する会社が、急速に増えていくことになる。

 
by kobas2006 | 2009-12-19 15:09 | ●【ウォッチ!】日本の産業遺産

小林喜久子【コバスモデルエンジニアリング代表】元発動機専門メーカーの女性直系子孫が石油発動機エンジン模型を製造販売 


by kobas2006