新聞に掲載!
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介
~高知県香美市物部町~

 
【経緯】
 昭和20年代後半から昭和40年代初期頃まで、山の上の集落に物資を運ぶために索道が張られていました。
 索道とは、空中に渡したワイヤーを発動機等を動力源として動かし、ワイヤーに吊り下げられた物資等を、山の麓から山の上に輸送した施設のことです。
 現在では、山の上の集落も廃家となり、索道も発動機も使われなくなり、そのまま残された状態でした。
 その索道があった土地の所有者の方から、「発動機をもらってくれないか」との問い合わせがあり、このたび発動機研究会会員の方が譲り受けることになりました。
 そこで、協力して、山上から発動機を運び出し、復元整備することになりました。
 発動機は『ヤンマーディゼルエンジンK3型3馬力』です。

 今回は、令和4年12月高知県香美市物部町において、山上の索道に残されていた古い発動機を分解し3日がかりで麓まで運び出した様子と、その後令和5年1月から行った復元作業から令和5年6月の発動機運転会で披露された模様まで、一挙にご紹介します。

(写真下:令和4年12月、山上の索道があった場所へ向かう。国道から脇道に入って約6キロぐらい走り、則友川の上流へ向かう。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_16104117.jpg

(写真下2枚:則友川に沿って雑木林や植林の中を行く。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_16143807.jpg
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_16150371.jpg

(写真下:物部町仙頭地区の小屋までたどり着き、ここからは山の傾斜面を徒歩で登る。)

山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_16195671.jpg

(写真下:山道登り口にある片屋根の倉庫の上に、ボンネットバスの屋根が乗せてある。錆による劣化はあるものの、穴は開いていない模様。)

山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_16250085.jpg

(写真下:ここからはこのような山道を登り降りしながら、現地まで行く。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_16262153.jpg

(写真下:山肌に索道のウインチが見えてきた。昔はこの索道を使って、麓から米やガスボンベなどの生活用品を運んだが、かつてその動力源となったが、ここに残された『ヤンマーディゼルエンジンK3型3馬力』発動機である。発動機には、ボンネットバスの燃料タンクを切り抜いて被せてあった。そのタンクの鉄板が厚かったおかげか、錆などで穴は空いておらず、風雨にさらされていないようである。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_16394546.jpg

(写真下:風雨よけのボンネットバスの燃料タンクを除くと、発動機は索道のウィンチにベルトをかけたままの状態であった。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_16485291.jpg

(写真下:さっそく発動機の解体作業を開始。外せる部品は全部外して、運搬しやすいようにできる限り軽くする。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_16512881.jpg

(写真下:発動機のヘットを外し、アルミ製の燃料タンクも外したところ、当時の重油が少し残っていた。さらに分解していく。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_16540633.jpg

(写真下:急な斜面の細い道のため、現地調達で立木を良い長さに切り、前後で持って降りることにする。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17053063.jpg

(写真下:1日目は、発動機を廃家の石段まで運搬して終わる。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17082110.jpg

(写真下:2日目の発動機降ろし開始。ここからは発動機を横移動することになる。急傾斜面で足場が悪く、発動機を手かぎきできる場所ではないため、ワイヤーを張って、つり上げて移動させることにした。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17145167.jpg

(写真下:この場所は、山肌がかなりの急斜面のため、発動機を空中移動させる。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17162707.jpg

(写真下:ここはかつて茶畑であったそうだが、今になっては伸びきって林の中を移動しているような状態である。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17182303.jpg

(写真下:ワイヤーの二度目の張替えを行い、人力で発動機を横引きして移動する。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17204795.jpg

(写真下:2日目は、山上の廃家がある佐加野地区の東側まで、横移動することができた。2日目はここで作業を終わる。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17254588.jpg

(写真下:3日目の移動開始。3日目は、道路まで降ろす作業となる。足場が良くない獣道のようなところを用心して移動する。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17320982.jpg

(写真下:運搬機を山上の行けるところまで上り詰めさせておき、発動機を運搬機に乗せて移動できるところまできた。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17442949.jpg

(写真下:周囲は植林や雑木林で、落ち葉などで運搬機が滑りやすい状況。道幅が狭く、クワなどで脇道を掘り、道を直しながら、運搬機に乗せて発動機を降ろしていく。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17473260.jpg
(写真下:道路までの最後の急斜面を降りる。前方でロープを引っ張り、援護しながら運搬機を降ろしていく。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17512431.jpg
(写真下:やっと道路に発動機を降ろすことができた。運搬機でそのまま軽トラックに乗せる。こうして山上からの発動機降ろし作業は、無事に完了した。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17525112.jpg
(写真下:令和5年1月、いよいよ発動機の復元に取りかかる。本体からホッパーを外して、その他の部品も全部外していく。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17573195.jpg


(写真下:各部品を外して、錆と油汚れを落として掃除をし、整備する。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_17593821.jpg
(写真下:本体は元の塗装色が残っていたため、それに近い色で塗装してみる。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18020310.jpg

(写真下:燃料タンクも掃除して、元の塗装色が残っていたため、それに近い色で塗装してみる。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18032191.jpg

(写真下:ヘットを外して汚れを落としから、バルブの摺り合わせを行う。バルブのガタつきもなく良い状態。バルブのガタつきがあった場合は、バルブを丸棒から削り出しして作り直すことも可能。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18062025.jpg

(写真下:ピストンを引き抜く。ピストンの状態は良く、リングの張りもあり、部品として良い状態であることを確認する。リングの状態が良くない場合は、リング一式を交換することも可能。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18085003.jpg

(写真下:ヘットを取り付けて、圧縮を確認する。ライナーの傷などの致命傷はなく、圧縮の状況は良いと確認する。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18102663.jpg

(写真下:燃料タンクのコックのパッキンを取り替える。燃料がコック部分からじわーっとにじみ出たため、3回パッキンを取り替えて、やっと燃料のにじみ漏れが止まる。その後は燃料コックを通常開けたままでも、燃料が一滴も漏れなくなった。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18161318.jpg

(写真下:ガバナーカバーとクランクカバーのパッキン類を作り直して取り付ける。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18180883.jpg

(写真下:ロッカーアームとクランクカバーを取り付ける。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18192369.jpg

(写真下:元々の燃料系部品で燃料噴射状況をテストし確認するが、状態が良くなかったため、部品を取り替えることにした。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18222527.jpg

(写真下:燃料噴射状況が良くないため、デリバリ・ノズル・レギュレーター針を新品の部品と交換して、再度噴射状況を確認する。非常に噴射状況が良くなり、そのまま回してすぐにエンジンが掛かるようになる。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18243016.jpg

(写真下:吸気カバーの外側のアルミカバーにあった多少のでこぼこを直して取り付ける。マフラーも外側のカバーがなかったため、旋盤でカバーを加工して、取り付ける。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18280727.jpg

(写真下2枚:令和5年3月末、発動機の復元はほぼ完成する。木台も作り替る。ヘット前部分から少し油が落ちるため、脂取りの缶を設置する。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_18304435.jpg

(写真下:令和5年6月4日、晴天のもと、見事に復元した『ヤンマーディゼルエンジンK3型3馬力』発動機のお披露目会を開催することができた。お神酒をかけてから、始動式を行った様子である。当初は、お披露目会を5月に予定していたところ、4~5月は週末に雨が多かったため6月になった。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_19015891.jpg

(写真下:お披露目会での集合写真。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_19061023.jpg

(写真下2枚:お披露目会でのお弁当昼食時休憩の一コマと復元した『ヤンマーディゼルエンジンK3型3馬力』発動機。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_19080685.jpg


山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_19085081.jpg
(写真下:高知新聞に掲載された記事。)
山上の索道から見つかった発動機の復元を紹介~高知県香美市物部町~_d0079522_19312788.jpg






# by kobas2006 | 2023-08-06 19:37 | 山上に残された発動機の復元の紹介
【レストア特集】

       澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編


(写真下:今回修理する澤藤マグネトーDS-A1タイプ
【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_10233540.jpg

(写真下:アルミケースも腐食がみられる状況です
【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_10284789.jpg

(写真下:マグネトー本体を解体ばらしたところです。各部品のアルミ製には腐食が見られます。まず各部分を掃除し、傷んだところは補修して、ビス穴タップ立てを直していきます。
【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_10374798.jpg


(写真下:コイル解体したところ。長年の劣化でかなり腐食が進んでおり、コイルの銅線の劣化も見られます。

【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_10414289.jpg

(写真下:コイルを巻き直します。
一次線巻き始めは07を使用します。

【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_10473124.jpg

(写真下:次に二次線を巻き込みます

【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_10492859.jpg

(写真下:二次線は、最終中程で巻き終わりにします。)
【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_10583034.jpg
(写真下:
コイルを巻き終わり、外側を仕上げるたところ。

【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_10513045.jpg

(写真下:巻き終わったコイルを12時間程度含浸します。)
【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_11014863.jpg

(写真下:コイルの含浸が終わると、次に乾燥機にかけます。)

【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_11045691.jpg

(写真下:次の作業として、本体のビス穴が錆びて痛んでいる状況なので、タップ立てを修正します。)
【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_11080877.jpg
(写真下:次に、磁石の軸ローターの受け台を本体に差し込みます。磁石の軸ローターのベアリングは掃除し、グリスを付けて差し込みます。

磁石の軸ローターは、N/Sを着磁しておきます。)

【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_11113181.jpg


(写真下:コンタクト周辺のメンテナンスを行い、長年の腐食による錆など取り除きます。また、電気の通り道となる部分の油は取り除きます。次に、コンデンサーを交換します。)
【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_11172148.jpg



(写真下:マグネトー軸コンタクト側のベアリング受けカバーを取り付けます。)

【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_11133153.jpg

(写真下2枚:自作の火花テスト機を使用して、コイルの火花テストをします。良好な火花を確認。)
【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_11273736.jpg

【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_11275164.jpg



(写真下:マグネトー本体にコイルを装着します。)

【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_11200459.jpg
(写真下:これでレストア後の組立が終わり、完成です。)
【レストア特集】澤藤マグネトーDS-A1マグネトー修理編_d0079522_11220920.jpg





# by kobas2006 | 2023-02-17 11:28 | 【マグネトー修理偏】澤藤マグネトー

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 3


(写真下:今回整備関係はほぼ終わったが、噴射ポンプ関係を再度整備して取り付ける。午前中は部品取り付け、午後からは手動では少し重いこともあり、安全を考えてディゼルエンジンで友回しして始動する。30分ぐらい回して、止めて、点検して、また回してを繰り返す。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 3_d0079522_20085215.jpg


(写真下2枚:最終2日目も、時間を長く回すよう、午前・午後とも、約30分から40分ぐらいの間隔で、7回まわした。一度回して、止めて、水漏れ確認、オイル漏れの点検、クランクのオイル抜きなどして、また回してを繰り返す。3日目も30分から40分ぐらいの間隔で4回繰り返し、会社の社員の方が二名、最初から手順どおりに行えるよう練習された。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 3_d0079522_20165134.jpg


船舶用焼玉エンジン復元の紹介 3_d0079522_20171660.jpg


(写真下:4日目は、午前・午後とも、社員二名の方が最初の始動手順から停止まで手順よくこなされた。今日も約30分から40分ぐらいの間隔で回し、一度止めるごとに冷却水の点検とヘット周りだけ水を抜いて、オイル関係も点検し、クランク室のオイルを抜き取りなどの点検をして、また回してと、これを4回繰り返した。焼玉式エンジンも次第に滑らかに回るまでになり、低速間も良くなった。船舶用焼玉式エンジンとして優秀な一台でしょう。


船舶用焼玉エンジン復元の紹介 3_d0079522_20214509.jpg



【 寄 稿 】 
 この度、船舶用焼玉エンジン復元のご依頼人様よりご寄稿を頂戴いたしました。拝謝してご紹介致します。

焼玉発動機の思い出

㈱明石発動機工作所顧問 金井 清

                        2021年10月20日


 100年前から明石港の西側、船町、東戎町と呼ばれた地区は焼玉発動機の工場がたくさんできました。大正3年明石の木下鐵工所は全国第2の生産高を記録しました。私の祖父はその木下鐵工所で修行し独立しました。明石発祥の活魚運搬船「明石型生船」や機帆船向けの焼玉発動機を作っていました。明石港に着いた機帆船から修理のため発動機を大八車に載せて工場まで運びオーバーホールをします。完成すると再び機帆船に乗せ換え試運転航海となります、幼かった私は試運転航海に同乗させてもらい明石海峡を淡路島まで心地よい船旅を経験しました。

 社内で試運転すると雷鳴のごとく響き渡り近所から苦情が来ていたらしいのです。淡路行の連絡船に乗ってもいつも発動機を眺めていました。昭和36年頃まで作っていましたが以降は産業機械の製作に替えていきました。他の発動機工場はヤンマー、三菱、などの代理店になって行きました。

 この度ご縁があり鳥羽商船高等専門学校にあった単気筒15馬力焼玉発動機を譲っていただきレストアすることになりました。もうとっくに焼玉を触れる職人もいなくなり私も幼いころの思い出しかなく、四国から森下様、山本様に来ていただきご指導いただきました。60年ぶりに心地良い音を聞くことができました。明石型生船と共に焼玉発動機は明石の産業遺産なので動態保存して活用できたらと思っています。



(写真下:明石型生船の進水式昭和16年宗田造船所 

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 3_d0079522_20314779.jpg


(写真下:弊社の広告昭和16年漁船発動機年鑑


船舶用焼玉エンジン復元の紹介 3_d0079522_20341061.jpg



# by kobas2006 | 2021-10-24 20:45 | 船舶用焼玉エンジン復元の紹介

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2

焼玉式エンジン復元整備、引き続き9月の整備始めます。

(写真下:エンジンの台が出来上がり取り付けする。上下の鉄板21ミリ、リブ16ミリで作り上げる。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19314377.jpg


(写真下:両サイドの台下にエンジンからの油落ちの油受け台も作る。台は厚い鉄板でしっかりしている。この台はホークリフトで持ち上げられるように、横側四ヶ所にフックかけの穴を開けてユニックでも吊込みが出来るようにした。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19330480.jpg


(写真下:焼玉のヘットと上ノズル受け台とジャケット部にガスケットの欠品があり新品に作り替えて取り付ける。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19342164.jpg


(写真下:ヨークロッカアームのベッカー付け根に過去溶接痕があり位置ずれがあるためヨークを作り替える。ブッシュは無給油用を使用する。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19352234.jpg

(写真下:ヨークロッカアームを焼玉式エンジン本体に取り付ける。


船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19361111.jpg


(写真下:エンジン本体の冷却用ポンプのメンテナンスをする。クラックなど致命傷はないようである。水漏れがあるのでポンプパッキンを少し締め付ける。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19365771.jpg


(写真下:ポンプ本体に取り付ける。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19375534.jpg


(写真下:エァーダンパーの上側のピストンに給油口のニップル銅パイプ作り替えた。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19384150.jpg

(写真下:ピストンにオイル給油口の下エァーダンパーのレバーを作り替えた。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19393195.jpg


(写真下:ピストン等各軸に給油する給油器の挿入銅パイプから少し油漏れがあり、給油器をばらして各パイプのハンダ付け直しとパイプ交換などのため取り外した。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19404389.jpg

(写真下:取り外した注油器の送油装置中心部はギァーでゆっくり回転して各部に一個ずつ銅管から送油する。取り付けのニップルに油漏れがあり二個取り替える。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19414144.jpg

(写真下:ニップルは取り替えてハンダ付け直しする

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19422408.jpg


(写真下:手動で各部に給油できているか確認する。油漏れがあれば直しながら給油テストする。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19430923.jpg

(写真下2枚:冷却水の配管ができて各ジョイントとパイプ類の水漏れを確認する。冷却水を循環するために、ディゼルエンジンでベルトを介して、焼玉エンジン本体のホイールを回し、冷却水を循環し水漏れを確認する。何ヶ所か水漏れを確認する。ヘットノズル口からマフラー側のパイプの付け根の水漏れを直し、マフラー側上部の出口のニップルを直す。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19444637.jpg

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19451472.jpg

(写真下:冷却水の点検が終り、燃料タンクがまだ出来ていないので、仮のタンクに重油を入れて燃料噴射を確認する。燃料パイプのニップルからの燃料漏れが、なかなか止まらない。燃料ノズルの噴射状況の確認はしたが、噴射があまりよくない。ディゼルエンジンの噴射状況ではだめである。焼玉エンジンには八の字型に焼玉に噴射するように燃料系を点検する必要がある。焼玉エンジンを滑らかに回るようにする。燃料噴射状況で音も変わるから燃料ポンプの状況に左右される。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19464896.jpg


(写真下:とりあえず、冷却水を止めて焼玉をバーナで焼いてみる。焼き時間約5分予熱した。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19473539.jpg


(写真下:ディゼルエンジンを始動して、とも回しして燃料を送ると掛かり3度ほど
短い時間回してみる。冷却水を回さずにかかるかどうかのテスト回しを行う。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19481979.jpg

(写真下2枚:回した後に燃料系統をバラして再度点検整備し直すことにした。

プランジャーポンプの付け根に少しの燃料漏れがあり、パイプのニップルを作り直した。噴射状況が良くないのでプランジャポンプのメンテナンスする。


船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19501540.jpg

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19502364.jpg


(写真下:ニップルは2個作り直した。噴射のテストを何度か繰り返し、最初よりはかなり良くなった。ディゼルエンジンの噴射状況とは違い、少し弱い感じの噴射状況だ。ただ最初の噴射状況では八の字型に焼玉にあたるような噴射状況でないといけない。中心に噴射また水鉄砲式な噴射では、最初の起動は掛かりにくく、掛かっても回転が高回転になりやすい。焼玉式エンジンを船に載せている状態では負荷が掛かり、最初の回しはじめの噴射状況は、八の字型に焼玉に噴射して、船が前進する状況になっている時期には、噴射はノズルのハンドルを少し開く方向に緩める。そうすると噴射が八の字型から中心に集中するようになる。少し多くの燃料が噴射するようになり、エンジンの回転が高出力になる。ただ、船から陸に揚げて単体で回す状況では負荷が掛からなく、高回転を押さえなければならない。低回転で回すには、ノズルのメンテナンスと噴射ポンプを八の字型に噴射するように整備し直しておくと良い。

船舶用焼玉エンジン復元の紹介 2_d0079522_19534993.jpg


# by kobas2006 | 2021-10-24 20:00 | 船舶用焼玉エンジン復元の紹介

小林喜久子【コバスモデルエンジニアリング代表】元発動機専門メーカーの女性直系子孫が石油発動機エンジン模型を製造販売 


by kobas2006